人はふつう目の前においしいものがあれば、ついつい手が出て全部食べてしまわないと気がすまないなんて言う方も多いと思います。
毎日の食事でもおやつタイムでも、働きざかりのサラリーマンは特にストレスだらけのため、ついついあれば食べてしまう。
でも食べ方を少し工夫すればいくら食べても太らないという方法もありますよ。
普通ものを食べるとその後すぐに血糖値上昇が始まります。その血糖は体を動かすことによりどん消化され消費されていきます。そして血糖値も次第に下がっていくようになります。
GI値というの聞いた方も多いと思いますが、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計った値になります。
GI値が70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しているようです。
WHOは、「過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを、低GI食品が低減させる可能性がある」というレポートを出しています。
こんなことから、食品メーカーは食物繊維が多く、エネルギー密度が少ない、GIの低い食品を供給するために商品開発を行っています。
低GI食品は、現代人に急増しつつある肥満やメタボリックシンドロームの予防・改善の観点から、大いに注目されています。
結局、太るというのは運動不足などで消費しきれない糖が残ってしまい、それが脂肪となってしまうためにおこる現象ですから、血糖値の上昇が少なくさらに上昇のスピードも遅い食品をとればいいということになります。
血糖値の上昇が遅ければ上昇する間に消費されてしまいます。この血糖値の上昇スピードを表す指標がGI値といわれるものなんです。
イモ類ならじゃがいもを食べるよりさつまいも、うどんを食べるよりお蕎麦という風にGI値の低いものをとるようにすれば量を減らさずにいっぱい食べることができます。
低インシュリンダイエットとも呼ばれているダイエット法です。GI値を調べて無理しないダイエットをやってみてはどうでしょうか。
勿論食事だけでなく運動を忘れないように。